女の子の名前で『春の花』をイメージした名前と漢字ご紹介します。
華やかさや美しさを表し、可憐な人にとの願いを込めて。
ぜひ可愛い名前を見つけてくださいね。
春の花をイメージした女の子の名前

新しい命の芽吹きを感じさせる「春」の花を表す漢字をまとめました。
- 桜
 - 杏
 - 菖
 - 桃
 - 菫
 - 茉
 - 莉
 - 紫(梅雨の時期に咲く紫陽花(あじさい)から。)
 
それぞれの漢字を使った名前をご紹介していきます
『桜』を使った名前
古来から愛され、美しさと日本の情緒を感じさせる漢字。
桜のようにみんなに好かれて心の美しい人になってほしいという願いを込めて。
- 美桜(みお・みおう)
 - 桜(さくら)
 - 実桜(みお)
 - 桜子(さくらこ)
 - 未桜(みお・みおう)
 - 莉桜(りお)
 - 凛桜(りお・りおん)
 - 心桜(みお・こはる)
 - 里桜(りお)
 - 桜愛(さくら・さら)
 - 奈桜(なお)
 - 愛桜(あいら・まお)
 - 理桜(りお)
 - 桜音(おと・おとね)
 - 千桜(ちお・ちさ)
 - 彩桜(さら・さくら)
 - 桜空(さら・さくら)
 - 茉桜(まお)
 - 桜都(おと)
 - 璃桜(りお・りおん)
 - 桜奈(さな)
 - 桜菜(さな)
 - 梨桜(りお)
 - 桜良(さくら)
 - 凜桜(りお)
 - 桜彩(さあや・さや)
 - 真桜(まお)
 - 菜桜(なお)
 - 舞桜(まお)
 - 桜羽(おとは・さわ)
 - 桜叶(おと・おうか)
 - 凪桜(なぎさ)
 - 碧桜(あお・みお)
 - 結桜(ゆら)
 - 咲桜(さくら・さら)
 - 光桜(みお)
 - 桜和(さわ)
 - 蒼桜(あお・そら)
 - 桜那(さな)
 - 桜華(おうか)
 - 瑞桜(みお)
 - 小桜(こはる)
 - 羽桜(はお)
 - 桜來(さくら)
 - 美桜莉(みおり)
 - 桜香(ほのか・おうか)
 - 衣桜(いお)
 - 桜花(おうか)
 - 望桜(みお)
 - 澪桜(みお)
 - 美桜里(みおり)
 - 里桜奈(りおな)
 - 弥桜(みお)
 - 優桜(ゆら)
 - 桜綾(さあや)
 - 桜采(おと)
 - 麗桜(れいら)
 - 瑠桜(りお)
 - 麻桜(まお)
 - 翠桜(みお)
 - 桜帆(さほ)
 - 詩桜(しお)
 - 史桜(みお・しお)
 - 桜歌(おうか)
 - 桜希(さき)
 - 有桜(ありさ)
 - 桜冬(おと)
 - 佳桜(かお)
 - 瑚桜(こはる)
 - 桜心(さくらこ)
 - 桜来(さくら)
 - 希桜(まお)
 - 桜禾(おうか)
 - 桜佳(おうか)
 - 早桜(さくら)
 - 桜琴(みこと)
 - 百桜(さくら)
 - 星桜(せら)
 - 桜永(さな)
 - 桜夢(らむ)
 - 日桜莉(ひおり)
 - 実桜里(みおり)
 - 大桜(たお)
 - 多桜(たお)
 - 桜楽(さくら)
 - 莉桜菜(りおな)
 - 桜穂(さほ)
 - 葵桜(あお)
 - 万桜(まお)
 - 伊桜(いお)
 - 桜嘉(おうか)
 - 詩桜里(しおり)
 - 理桜菜(りおな)
 - 志桜(しお)
 
『杏』を使った名前
杏は花は美しく実はおいしいことから、中身も容姿も素晴らしい人に育ってほしいとの願いを込めて。
- 杏(あん・あんず)
 - 杏奈(あんな)
 - 杏菜(あんな)
 - 優杏(ゆあ・ゆず)
 - 杏莉(あんり)
 - 杏南(あんな)
 - 杏珠(あんじゅ)
 - 莉杏(りあ・りこ)
 - 柚杏(ゆあ)
 - 杏実(あみ・あんず)
 - 杏音(あのん・あん)
 - 杏夏(あんな・こなつ)
 - 杏心(あこ)
 - 美杏(みあ)
 - 杏樹(あんじゅ)
 - 杏花(きょうか・あんな)
 - 杏子(あこ)
 - 杏果(ももか・きょうか)
 - 梨杏(りん・りあ)
 - 杏佳(きょうか・ももか)
 - 杏美(あみ)
 - 杏月(あづき)
 - 杏梨(あんり)
 - 杏華(きょうか)
 - 杏那(あんな)
 - 玲杏(れあ)
 - 杏紗(あずさ)
 - 桃杏(もあ・もも)
 - 杏胡(あこ)
 - 結杏(ゆあ)
 - 実杏(みあ)
 - 瑠杏(るあ)
 - 杏春(こはる)
 - 杏虹(あこ)
 - 琉杏(るあ)
 - 杏寿(あんじゅ・あず)
 - 杏彩(あずさ)
 - 杏里(あんり)
 - 杏凪(あんな)
 - 心杏(こあ)
 - 杏和(あんな)
 - 杏朱(あんじゅ)
 - 怜杏(れあ)
 - 璃杏(りあ)
 - 杏純(あすみ)
 - 萌杏(もあ)
 - 杏梛(あんな)
 - 望杏(みあ)
 - 有杏(ゆあ)
 - 杏理(あんり)
 - 杏香(きょうか)
 - 杏恋(あこ)
 - 杏衣(あい)
 - 杏柚(あんず)
 - 翠杏(すず)
 - 杏海(あみ)
 - 杏幸(あこ)
 - 杏渚(あんな)
 - 杏花里(あかり)
 - 杏羽(あずは)
 - 希杏(のあ)
 - 杏優(あや)
 - 杏來(あこ)
 - 乃杏(のあ)
 - 樹杏(じゅな)
 - 叶杏(とあ)
 - 紅杏(くれあ)
 - 杏苺(あい)
 - 涼杏(すず)
 - 海杏(みあ)
 - 音杏(のあ)
 - 凛杏(りあ)
 - 來杏(くれあ)
 - 杏歌(きょうか)
 - 楓杏(ふうあ)
 - 夢杏(ゆあん)
 - 杏愛(あんな)
 - 杏璃(あんり)
 - 杏壽(あんじゅ)
 - 杏衣奈(あいな
 
『菖』を使った名前
せきしょうは薬草として用いられ、しょうぶはその芳香が邪気を払うと言い伝えられる植物。
凛とした美しさを持ち、心身ともに健康な人に育ってほしいという願いを込めて。
- 菖花(あやか)
 - 菖子(あやこ)
 - 菖音(あやね)
 - 菖乃(あやの)
 - 菖巴(あやは)
 - 菖実(あやみ)
 - 菖美(あやみ)
 - 菖(あやめ)
 - 菖愛(あやめ)
 - 菖芽(あやめ)
 - 菖蒲(あやめ)
 - 紗菖(さあや)
 
『桃』を使った名前
「桃」には古来から不老長寿を与え、邪気を払う力があるとされることから、元気に健やかな成長を願って。
- 胡桃(くるみ)
 - 桃愛(とうあ)
 - 桃華(とうか)
 - 桃歌(とうか)
 - 桃奈(とうな)
 - 桃菜(とうな)
 - 桃寧(とうね)
 - 桃乃(とうの)
 - 桃葉(とうは)
 - 桃美(とうみ)
 - 桃萌(とうも)
 - 桃麗(とうら)
 - 桃李(とうり)
 - 桃凛(とうり)
 - 桃(もも)
 - 桃愛(ももあ)
 - 桃衣(ももい)
 - 桃枝(ももえ)
 - 桃加(ももか)
 - 桃子(ももこ)
 - 桃奈(ももな)
 - 桃寧(ももね)
 - 桃々乃(ももの)
 - 桃春(ももは)
 - 桃芭(ももは)
 - 桃々美(ももみ)
 - 桃実(ももみ)
 
『菫』を使った名前
野山に咲く紫色の小さなスミレの花のイメージから、素朴なかわいらしさを持ち、だれにでも愛される人に育ってほしいという願いを込めて。
- 彩菫(あすみ)
 - 愛菫(あすみ)
 - 杏菫(あすみ)
 - 空菫(あすみ)
 - 彩菫(あずみ)
 - 佳菫(かすみ)
 - 加菫(かすみ)
 - 香菫(かすみ)
 - 菫夏(すみか)
 - 菫咲(すみさ)
 - 菫音(すみね)
 - 菫乃(すみの)
 - 菫怜(すみれ)
 - 菫恋(すみれ)
 - 菫玲(すみれ)
 - 菫麗(すみれ)
 
『茉』を使った名前
茉莉(まつり)は、モクセイ科の常緑低木。ジャスミンの一種
優しい芳香で人を癒やすようなイメージから、高貴なたたずまいである半面、心穏やかで人を受け入れることのできる包容力も併せ持った人になってほしいという願いを込めて。
- 咲茉(えま)
 - 茉奈(まな)
 - 依茉(えま)
 - 恵茉(えま)
 - 茉優(まゆ・まひろ)
 - 愛茉(えま)
 - 瑛茉(えま)
 - 茉莉(まつり・まり)
 - 茉央(まお・まひろ)
 - 永茉(えま)
 - 陽茉莉(ひまり)
 - 英茉(えま)
 - 茉那(まな)
 - 茉子(まこ)
 - 茉依(まい・めい)
 - 茉莉花(まりか)
 - 茉由(まゆ)
 - 茉白(ましろ)
 - 笑茉(えま)
 - 茉桜(まお)
 - 茉愛(まな・まい)
 - 茉歩(まほ)
 - 陽茉梨(ひまり)
 - 由茉(ゆま)
 - 茉侑(まゆ)
 - 茉穂(まほ)
 - 茉叶(まかな)
 - 茉希(まき)
 - 優茉(ゆま)
 - 日茉莉(ひまり)
 - 陽茉里(ひまり)
 - 結茉(ゆま)
 - 茉弥(まや・まひろ)
 - 絵茉(えま)
 - 莉茉(りま)
 - 茉結(まゆ)
 - 茉鈴(まりん)
 - 侑茉(ゆま)
 - 茉帆(まほ)
 - 茉音(まお)
 - 茉里(まり・まつり)
 - 茉紘(まひろ)
 - 柚茉(ゆま)
 - 茉生(まお・まい)
 - 茉菜(まな)
 - 茉花(まはな)
 - 妃茉莉(ひまり)
 - 茉凜(まりん)
 - 茉心(まこ)
 - 一茉凛(ひまり)
 - 茉衣莉(まいり)
 - 里茉(りま)
 - 茉莉香(まりか)
 - 茉璃(まつり)
 - 一茉里(ひまり)
 - 映茉(えま)
 - 茉莉愛(まりあ)
 - 日茉梨(ひまり)
 - 茉莉奈(まりな)
 - 陽茉凛(ひまり)
 - 佑茉(ゆま)
 - 茉衣(まい)
 - 茉柚(まゆ)
 - 志茉(しま)
 - 茉夏(まなつ)
 - 茉佑(まゆ)
 - 茉奈実(まなみ)
 - 茉夕(まゆ)
 - 茉緒(まお)
 - 茉耶(まや)
 - 美茉(みま)
 - 陽茉理(ひまり)
 - 陽茉(ひま)
 - 茉広(まひろ)
 - 茉凛(まりん)
 - 茉美(まみ)
 - 璃茉(りま)
 - 茉乃愛(まのあ)
 - 茉凪(まな)
 - 茉奈花(まなか)
 - 茉陽(まひな)
 - 茉来(まこ)
 - 茉織(まおり)
 - 茉南(まな)
 - 心茉(みま)
 - 陽茉璃(ひまり)
 - 実茉(みま)
 - 茉礼(まれ)
 - 茉朋(まほ)
 - 夕茉(ゆま)
 - 茉結子(まゆこ)
 - 茉梨乃(まりの)
 - 茉実(まみ)
 - 日茉理(ひまり)
 - 詠茉(えま)
 - 茉和(まお)
 - 茉乃亜(まのあ)
 - 茉瑚(まこ)
 - 茉李(まつり)
 
『莉』を使った名前
茉莉(まつり)は、モクセイ科の常緑低木。ジャスミンの一種
優しい芳香で人を癒やすようなイメージから、高貴なたたずまいである半面、心穏やかで人を受け入れることのできる包容力も併せ持った人になってほしいという願いを込めて。
- 莉子(りこ)
 - 朱莉(あかり・しゅり)
 - 莉央(りお)
 - 莉緒(りお)
 - 愛莉(あいり)
 - 光莉(ひかり)
 - 明莉(あかり)
 - 莉奈(りな)
 - 莉愛(りあ・りお)
 - 莉帆(りほ)
 - 莉乃(りの)
 - 莉心(りこ)
 - 茉莉(まつり・まり)
 - 陽莉(ひまり・ひかり)
 - 莉桜(りお)
 - 陽茉莉(ひまり)
 - 莉瑚(りこ)
 - 瑠莉(るり)
 - 莉音(りおん・りお)
 - 汐莉(しおり・せり)
 - 莉歩(りほ)
 - 莉菜(りな・れいな)
 - 莉穂(りほ)
 - 莉彩(りさ・りあ)
 - 実莉(みのり・みり)
 - 杏莉(あんり)
 - 茉莉花(まりか)
 - 悠莉(ゆうり・ゆり)
 - 由莉(ゆり・ゆうり)
 - 妃莉(ひまり・ひより)
 - 結莉(ゆり・ゆうり)
 - 莉那(りな)
 - 彩莉(あかり・さり)
 - 優莉(ゆうり・ゆり)
 - 莉希(りの)
 - 侑莉(ゆうり・ゆり)
 - 莉杏(りあ・りこ)
 - 莉央奈(りおな)
 - 莉都(りつ・りと)
 - 咲莉(えみり)
 - 結莉乃(ゆりの)
 - 陽真莉(ひまり)
 - 珠莉(じゅり・しゅり)
 - 莉咲(りさ)
 - 莉々(りり)
 - 莉々菜(りりな)
 - 莉衣(りい・れい)
 - 日茉莉(ひまり)
 - 碧莉(あいり・あおり)
 - 莉叶(りの)
 - 莉緒菜(りおな)
 - 莉望(りの)
 - 莉花(りか)
 - 莉紗(りさ)
 - 琉莉(るり)
 - 夕莉(ゆうり・ゆり)
 - 美乃莉(みのり)
 - 莉亜(りあ)
 - 莉凪(りな)
 - 莉茉(りま)
 - 莉凰(りお)
 - 莉羽(りう・りのは)
 - 莉來(りこ)
 - 莉月(りつき)
 - 莉世(りせ・りよ)
 - 美桜莉(みおり)
 - 未莉(みり)
 - 莉空(りあ)
 - 莉々愛(りりあ)
 - 莉々奈(りりな)
 - 明花莉(あかり)
 - 莉未(りみ)
 - 莉乃愛(りのあ)
 - 澪莉(みおり)
 - 莉衣奈(りいな)
 - 陽万莉(ひまり)
 - 佑莉(ゆうり・ゆり)
 - 莉沙(りさ)
 - 莉璃(りり)
 - 栞莉(しおり)
 - 世莉(せり)
 - 妃茉莉(ひまり)
 - 安莉(あんり)
 - 夢莉(ゆめり)
 - 莉里花(りりか)
 - 莉加(りか)
 - 莉生(りお)
 - 舞莉(まいり)
 - 由莉奈(ゆりな)
 - 莉瑠(りる)
 - 友莉(ゆうり・ゆり)
 - 美莉(みり)
 - 莉己(りこ)
 - 莉里(りり)
 - 莉佳(りか)
 - 莉緒奈(りおな)
 - 莉香(りか)
 - 茉衣莉(まいり)
 - 千莉(せんり)
 - 茉莉香(まりか)
 
『紫』を使った名前
紫色は古くより高貴な色とされていたことから、気品のある人に成長してほしいという願いを込めて。
- 紫咲(しえ)
 - 紫江(しえ)
 - 紫央里(しおり)
 - 紫音(しおん)
 - 紫月(しづき)
 - 紫菜(しな)
 - 紫野(しの)
 - 紫信(しのぶ)
 - 紫帆(しほ)
 - 紫歩梨(しほり)
 - 紫麻(しま)
 


コメント