ひょっとことおかめは昔から縁起物として親しまれてきました。
こどもからしたら少しコワイ印象があるかもしれませんが、実はとても良い縁起物なんですよね。
ひょっとことおかめはどういう意味なのでしょうか?
今からでも知りたいひょっとことおかめの由来と意味を紹介します。
目次
ひょっとことおかめはどんな意味があるの?
ひょっとこの由来と意味は?
ひょっとことは、写真右にある
口をとがらせて、おどけたような顔をした表情をした男(面)のことです。
ひょっとこの名前の由来は、かまどの火を竹筒で吹く「火男」がなまったという説があるようです。
「火男(ひおとこ)」=ひょっとこ。
ひょっとこは、田楽や祭礼における舞や踊りの中での道化役(※)としてしばしば登場しています。
※道化師=滑稽な格好、行動、言動などをして他人を楽しませる者。
こんな面を被って踊られたらついつい笑ってしまいますよね。
おかめの由来と意味は?
おかめは昔から存在する日本の面んことです。
特徴としては、丸顔で鼻が低く丸く、頭が小さく、額は広く、頬が丸く豊かに張り出しています。
またこのような顔立ちのことを「おかめ」とも言われています。
また、おかめの表記や呼び方には次のようあります。
・おかめ(お亀)
・おたふく(お多福)
・おふく(お福)
・おとごぜ(乙御前)
・おと(乙)
そしておかめの由来は、
顔と頬の張り出した形が「瓶」(かめ)に似ていることから名付けられたとされていまが、室町時代の巫女の名前からという説もあるためはっきりはしていないようです。
そのひょっとことおかめは贈り物として最適なのでしょうか?
ひょっとことおかめはプレゼントに贈ってもいいの?
笑いがたくさんあるところにたくさんの福が訪れると言われています。
「笑うかどには福来たる」ということわざがありますが、
おかめは、下ぶくれのにこやかな顔(福相)をしたおかめは縁起物として欠かせないもの。福を招くとして古くから信仰を集めているようです。
人間が暮らしていくのに火は必ず必要ですよね。
ひょっとこは、先ほども言った通り一生懸命竹筒で火を吹いたので、竹筒を口から離しても口にクセが残るほど。
そんな一生懸命働くひょっとこは家内繁栄を招くという意味が込められているようです。
おかめはお多福とも呼ばれているので福が多いという縁起物。
そのおかめと相対してひょっとこを並べると夫婦円満の象徴と言われています。
なので、おかめとひょっとこをプレゼントとして贈ることはとても喜ばしいことなのです。
ひょっとことおかめを贈る最適なタイミングは、
夫婦円満ということで、父の日・母の日・敬老の日・結婚記念日や結婚祝い・新築祝いなどにも贈られています。
もちろんおめでたい日に贈るにも最適です。
最後にひょっとことおかめは夫婦?と思われがちですが、夫婦ではないようです。
まとめ
いかがでしたか?ひょっとことおかめの意味の紹介でした。
結果としてはとても良い意味がありプレゼントにも適しているのがわかりましたね。
見ているうちにだんだんと愛着が湧いてきそうなひょっとこよおかめ。
ぜひ縁起の良いひょっとことおかめがデザインされたものをプレゼントしてみてくださいね。